Free Life Log

30代、うつ病歴3年で休養中。人生詰み気味ですが、何とか生きている日々の記録。

うつ病のことーこどものうつ病ー

こんにちは、なつきちです。

いまや15人に一人はうつ病に罹ると言われているほどストレスにさらされる社会になっています。

子をもつ親として、自分と同じよう我が子がうつにならないかどうかは尽きない心配の種の一つです。

人間形成していく中で、段階によっては自分のこころやからだの状態をうまく言葉に表せないことも多々あります。

また反抗期や思春期など、親や社会との関わり方が変化するタイミングでは特にその見極めが難しいと言われています。

こどもだからうつ病にならないという認識は今や昔、こどもだってうつ病になる可能性があるということを改めて考えていきたいと思います。

 

f:id:freelifelog:20181201054433j:plain

 

こどものうつ病の特徴

イライラする

怒りっぽくなる

過眠

過食

 

特徴としてイライラしたりちょっとしたことで過度に怒り出すことが挙げられ、大人のうつとは反対の症状が出てきやすいとされています。

周囲の大人からは反抗期として受け取られやすい行動ですが、学校で友達とうまくいってなかったり、勉強についていけない、親からの過度の期待やプレッシャーなどが背景にあります。

またうつ病に対する知識を持っていないため大人に自分の心身の状態をうまく言葉で伝えらず、理解してもらえないこともイライラする原因の一つです。

 

その他の症状

気分の落ち込み

元気がなくなる

好きだったことに興味がなくなる

意欲や集中力がなくなる

身体が怠い、疲れている

不眠や眠りが浅くなる

食欲がなくなる

成績が落ちる

頭痛や腹痛

不登校や引きこもりになる

自傷行為

消えたい、死にたいと思う

 

気分の落ち込みなど大人と同様の症状もみられ、2週間以上続くようであればうつ病の可能性を疑い精神科や心療内科への受診を考える必要があります。

「死にたい」、「消えたい」という発言やリストカットなどの自傷行為を見つけた場合は特に注意しなければなりません。

過度のストレスから逃げたいと思うことから学校に行かなくなり、インターネットやSNS、ゲームにのめりこむこともあります。

親である自分だけではどうにもならない場合は学校や地域の保健センター、専門機関に相談するのも一つの手です。

 

f:id:freelifelog:20181201055557j:plain

 

治療

治療については主に休養精神療法が用いられます。

特にカウンセリングなどの精神療法が重要とされており、じっくりとこどもの話に耳を傾けて、心の声を形にしてあげることが大切です。

まだ自分の状態を言葉でうまく表現できないからこそ、対話の時間が治療の中でも非常に重要な要素になります。

 

また、こころもからだも疲れ切っている点では大人と同じなので、ゆっくりと休むことが出来る環境を整えてあげましょう。

学校や部活、クラブ活動はもちろん、今のこどもに多い学習塾も習い事も控えてあげることが必要です。

学校へ行くことが出来る状態だとしても、学校と調整して早めに帰る体制などを取ることで負担はぐっと減らすことが出来ます。

こどもは大人以上に環境に左右されやすいことも休養や精神療法が用いられる要因となっています。

 

薬物療法については思春期を過ぎていないこどもには、緊急性が高い場合を除いては使われないことが多いとされています。

大人が服用した時と同様の効果が認められない場合が多いことや、そもそも薬物療法を用いた症例が少ないためです。

また抗うつ薬の投与によって自殺行動のリスクが高まる可能性があることもその理由の一つです。

 

医療機関

医療機関選びについては児童精神科など、こどものメンタルケアに強い専門機関を受診することが推奨されます。

しかし児童精神科自体の数はそれほど多くない現状があります。

近くにない、予約に時間がかかる時は、まず近隣の小児科や精神科で見てもらうことが可能かの確認をしてみることが大切です。

また地域の福祉センターでも保険医や臨床心理士の方が面談を行ってくれるところがあるので、問い合わせするのも良いでしょう。

 

f:id:freelifelog:20181201054055j:plain

 

家族の関わり方やサポート体制

こどもも大人と同じように自分が属する集団や社会の中で一生懸命生きています。

その中で過度のストレスがかかれば、こころもからだも疲弊してしまうのは当然のことと言えます。

元気がないからと「頑張れ」、「大丈夫」と励まされたところでどうにもならないことだってあるのです。

そんな時はまずゆっくり休ませてあげることがとても大切になってきます。

大人以上に一日一日が重要になこどもこそ、早く復帰させてあげるためにも焦らず休ませてあげなければなりません。

つらかったね」、「自分たちがついているよ」という声かけと共感で不安や緊張をほぐしてあげましょう。

 

暖かく見守っていくと伴に、カウンセリングで分かってくるうつ病の原因を取り除いてあげることも復帰に向けた動きの一つです。

学校や医療機関と連携して、復帰後の再発を予防していく体制づくりが必要になってきます。

大人と同様、再発する可能性が高く、再発後は症状がより重症化することも注意しなければならない点です。

 

そして何より大切なのは、周りの大人、特に家族がこどもの異変に気付いてあげることです。

日々の生活の中でみられるちょっとした行動の変化やサインを受け取ることが早期の治療や復帰に繋がっていきます。

いつもと様子が違うなと感じたら、早めに学校や医療機関と相談し対策を講じていきましょう。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村


うつ病ランキング

育児のことー就学相談ー

こんにちは、なつきちです。

前回に続き、二日間のうちの火曜の出来事の話です。

月曜の晩にごっそり持っていかれたメンタルが戻る間もなく朝を迎えましたが、火曜も火曜で非常に重要なイベントが控えていました。

 

f:id:freelifelog:20181108215144j:plain

 

我が家の長男がいよいよ来春から小学校に入学します。

ランドセルや学習机を準備し、本人も小学校に行くことをだんだん意識し始めてきました。

そして小学校に上がるにあたり、最後の選択をしなければならない時期になりました。

 

普通学級支援学級のどちらに通うかです。

 

長男は産まれつき発達が遅れている、発達障害児です。

産まれたのは28週目、体重は1000グラムに満たない超が付くほどの未熟児でした。

そのため出産後はそのままNICU、GCUに4ヵ月ほど入院していました。

当時は入院中はもちろん、退院後も健康に元気に育っていくかとても心配しながらの生活でした。

本人はそんな親の心配をよそに、今では元気いっぱいに育ってくれています。

幼稚園に通い、周りの子達ともそれなりにうまくやっているようです。

通いだして2、3ヶ月もすると見違えるほど成長していく長男をみて、集団に属することで得られる社会性や経験の大切さを実感しました。

しかしほかの子達と比べると同じ6歳としては幼いのも事実です。

また、いつまでも幼稚園生のままでいることはできず、進路の選択をしなければなりません。

 

管轄の自治体からの通知はやはり、支援学級という結果でした。

正確には普通学級、通級、支援学級、支援学校の4つの区分から割り振られます。

本音を言えば、長男は支援学校に該当する可能性もあるのではと思っていたので、それだけでも少しホッとしました。

一番近くの小学校に支援学級があるからです。

ただ、親バカというか欲が深いというか、長男の頑張りを見ていると少しでも周りと同じ環境でという思いが生じてしまいます。

もちろん本人に頑張っているという意識があるわけではありません。

親の私達からみて、必要だと思う支援や制度に一生懸命取り組んでくれているだけです。

自治体から来た通知に対しては、いわゆる不服申し立てが出来ます。

妻と話し合った結果、いったん申し立てをして入学予定の小学校に面談をお願いすることにしました。

そして幸い直近でアポが取れたので、妻や長男とともに面談に臨みました。

 

結論から言うと、支援学級に通わせることで話は落ち着きました。

今の長男にとって、それが最も本人の成長に結びつく環境だと思えたからです。

支援学級の在り方も私が小学校に通っていた二十数年前とずいぶん変わっているようでした。

誤解を恐れず正直に言うと、支援学級や支援学校というものは重い障害を持つ子が通うものだと思っていました。

私が通っていた当時は障害の中でも比較的重度の子が在籍していたからです。

しかし今では昔より発達障害を持つ子も増えており、長男のような児童の受け皿としての支援学級の体制も整っているそうです。

 

私たちの親の要望次第では、普通学級に通わせることも出来ないわけではありません。

もし難しい場合は普通学級から支援学級に移ることも出来るそうです。

しかし本人に適さない環境下に置くことで、学校に通うことがストレスになったり、行くことが出来なくなってしまっては本末転倒です。

一定期間集団の中で取り残されてしまうより、スタートから少数の中で本人の成長に合わせた指導や教育が提供出来る環境がより良いのは明らかです。

 

1時間ほど校長先生から話を聞けたおかげで、安心して通わせることが出来ると思えるようになりました。

もちろん支援学級に通うからと言って全て丸投げにすることはできず、家庭と学校が一緒になって本人の成長を促していかなければなりません。

とはいっても今回の面談である程度、今後の方向性が定まったことに親としては安堵しています。

残すところあと半年、入学を楽しみに待ちつつ、長男と一緒に出来る準備を一つ一つしていこうと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村


うつ病ランキング