Free Life Log

30代、うつ病歴3年で休養中。人生詰み気味ですが、何とか生きている日々の記録。

うつ病のことー精神疾患のオンライン診療ー

こんにちは、なつきちです。

体調が優れない日と診察日が重なってしまうことがたまにあります。

正直なところそんな日は外に出たくないため、予約の日時を変更してしまいます。

たぶん私に限らず、うつ病をはじめとする精神疾患をお持ちの方であれば、覚えのある行動かと思います。

外出をするのは、結構なエネルギーを消耗するので思いのほかしんどいのです。

(病院に行かずに診察や薬の手配などが完結すれば助かるなあ。。。)といった、こころの声を実現した仕組みが実はここ数年で広まっているのだと知りました。

それがオンライン診療(旧名称:遠隔診療)というシステムです。

 

f:id:freelifelog:20181202224541j:plain

 

オンライン診療とは

パソコンやスマートフォンなどの通信機器を用いて医者と患者が対面せずに診察をすることが出来る診療方法。

遠隔地や離島に限らず、物理的な距離の制約を受けることなく診察することが出来る。

医師の不足の解消や長時間労働の是正につながる。

※オンライン診療の詳細については、日本遠隔医療学会ご覧ください。

 

オンライン診療のメリット

移動時間や待ち時間、物理的な距離の制約なく診察を受けることが出来る。

(院内処方の場合、)薬が宅配で届く。

 

オンライン診療のデメリット

初診は病院での直接診療が必要。

院外処方箋の場合は薬局に行かなければならない。

診察代が高い場合があり、決済はクレジットのみ。

オンライン診療の設備を導入している医院のみで可能。

患者側では通信環境や専用アプリ(オンライン診療アプリ CLINICS(クリニクス))等のダウンロードが必要。

 

デメリットもまだ目立ちますが、精神疾患の場合、通院を周りに知られたくない方もいるかと思います。

また一度通院を逃してしまうと、次の予約や通院に結びつかず、そのまま病院に行かなくなってしまうこともあります。

なので時間や場所の制約を受けにくいオンライン診療は継続的な治療に適していると言えます。

 

f:id:freelifelog:20181202225116j:plain

 

そもそもオンライン診療という考え方は、1997(平成9)年の厚生労働省の通達、「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」で示されていました。

しかし当時はオンライン診療の解釈や医師法第20条により、離島や遠隔地など対面診療が難しい場合を除いては原則禁止とされていました。

そこから改定が進み、2015(平成27)年に直接の対面診療と組み合わせることを前提としオンライン診療が事実上解禁となりました。

また今まで医療機関が足踏みする理由の一つとなっていた診療報酬についても、見直しが進められており、より導入環境は整備されています。

 

うつ病を含め精神疾患全般で見ても、罹患期間が長いことから継続した治療や服用が求められます。

また精神疾患以外にも、内科や小児科など他の診療科の中にもオンライン診療に適している分野が存在します。

しかし日本はオンライン診療の分野において、欧米諸国と比べて遅れているというのが実情です。

今後もますます導入やルールの制定が進み、より患者ごとに適した医療が提供できる環境になることを期待したいと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村


うつ病ランキング